Google ChromeにAIエージェントが追加へ Webページの情報を質問できる機能も


Googleは、Geminiを搭載するなど、ChromeのAI関連の複数の新機能を発表しました。Gemini in Chromeにより、Webページの内容についてAIにたずねたり、ユーザーの代わりにAIにWebページの操作を依頼したりできます。

ChromeにGeminiを搭載

Googleは、米国内で言語設定が英語のMacおよびWindowsのデスクトップユーザーに向けて、Gemini in Chromeの提供を開始しました。

Gemini in Chromeは複数のタブをまたいで機能するため、複数のサイトにまたがる情報をすばやく比較・要約できます。

読んでいるWebページ上の情報をGeminiに質問できるようになります。

企業向けには、データ保護と管理機能を備えたGoogle Workspaceを通じて今後数週間で提供予定です。

また、米国内のモバイルにもGemini in Chromeを導入し、自宅でも外出先でも常にAI機能にアクセスできるようになります。

AndroidでChromeやほかのアプリを使用中に電源ボタンを長押ししてGeminiを起動することもできます。

さらに、iOSではGemini in Chromeがアプリに組み込まれる予定です。

エージェント型のブラウジングアシスタント

今後数か月で、Gemini in Chromeにエージェント機能を導入する予定とのことです。

Chromeに搭載予定のエージェント機能では、たとえば、ヘアカットの予約や毎週の食料品の注文などをGemini in Chromeが代行します。

やりたいことを指示すると、AIがWebページを操作して代わりに実行します。

ちなみに、AnthropicはChromeにClaudeベースのエージェントを追加する拡張機能をリリースしています。

以前に訪れたWebページを見つける

まもなく、履歴をスクロールしなくてもGemini in Chromeを使って履歴を検索できるようになります。

この機能の提供開始後には、「先週クルミの机を見たサイトは?」「私が読んだ新学期の買い物に関するあのブログは?」といったプロンプトで履歴を検索できるようになります。

タブを切り替えずにGoogleアプリと連携

Googleカレンダー、YouTube、GoogleマップなどのGoogleアプリとGemini in Chromeの連携により、いま見ているページから離れずに会議のスケジュール設定や場所の確認などができます。

たとえば、YouTube動画の特定の箇所を探している場合は、Gemini in Chromeに頼むだけで箇所に移動できます。

オムニボックスからAIモードで検索

Chromeのアドレスバー(オムニボックス)から、Google検索のAIモードにすばやくアクセスできるようになります。

AIモードでは、より長く複雑な質問に対する回答をAIが生成します。

アドレスバーから利用できるAIモードは、今月後半に米国の英語ユーザーから利用できるようになり、今後数週間でより多くの国と言語で利用できるようになります。

いま見ているページについて質問

オムニボックスから、いま開いているページ全体について質問できるようになりました。

Chromeはページの文脈にもとづいて質問を提案します。

ページのすぐ横に検索の「AIによる概要」が表示され、AIモードでフォローアップの質問をできます。

コンテキストにもとづく提案は米国内の英語で提供中で、今後数週間でより多くの国と言語に拡大します。

Gemini Nanoで詐欺に対抗

セーフブラウジングの拡張保護モードでは、すでにGemini Nanoを使用してサポート詐欺の特定を支援しています。

まもなく、偽のウイルス警告や偽の景品配布を使ってだますサイトもブロックするようになります。

不要な通知と権限要求をブロック

Chromeは潜在的にスパム的または詐欺的な通知を検出し、それらを表示するか登録解除するかを選べるようになっています。

この機能の導入以降、Android版Chromeのユーザーに対する不要な通知を毎日約30億件削減しているとのことです。

Chromeは、AIを使ってWebサイトに与える権限についてのユーザーの好みを学習し、サイトの品質といったシグナルも考慮しすることで、付与しない可能性が高いと判断した場合は、権限リクエストをより控えめな形で表示します。

パスワードを1ステップで変更

Chromeに組み込まれているパスワードマネージャーは、パスワードのいずれかが脆弱な場合には事前に警告します。

まもなく、AIを使ってCoursera、Spotify、Duolingo、H&Mなどの対応サイトで保存済みパスワードをワンクリックで変更できるようになります。

参考リンク



前へ

INFORICH、「ChargeSPOT mobile Wi-Fi」サービスの実証実験を開始